2009.12.16 Wednesday

スーパーコンピュータを用いた分子科学

久しぶりに更新します。先日,「ソフィア サイテック」に原稿を寄稿しましたが,原文は少し長く,折角書きましたので,上智大学の皆さまへの自己紹介を兼ねて,記載いたします。

理論化学
縁があり,九州大学から春に移動してきた南部と申します。専門は理論化学・計算化学になります。特に,この原稿が配布される頃には次世代スーパーコンピュータ事業の政治的決着がついていることと思われますが,久しぶりに「スーパーコンピュータ」という言葉が世の中を賑やかしています。私の専門は,この「スーパーコンピュータ」を用いた分子科学となります。ではどのような方法で計算するか?高校生の方も興味を持たれることでしょうから簡単に述べます。端的には物理定数のみを与えて,量子現象を記述するシュレーディンガー方程式をコンピュータ上で解き,予想される観測値を理論的に求めます。但し,皆さんがよくご存じであるニュートン運動方程式へ近似して解く場合もあります。ミクロな世界も原子や分子の動きに対し近似を導入して行けば,我々の世界の運動(例えば,電車の運動)と変わらない形で求めることができます。さらに厳密に解ければ,様々な実験を行わずとも物質を作り出すことができるはずです。夢のような話ですが,その夢を追い続けて,かれこれ20年以上になります。一方,日本は歴史的にこの分野において世界的にも先駆けており,関連する研究成果によりノーベル賞を受賞された福井謙一先生が高校生のころの憧れの科学者でした。「数学ができる子は化学をやりなさい。」と高校の先生が言っていました。今は多分,生物がそれになっているような感じがいたします。
続きを読む>>
1/1